ちょっと貼り過ぎたかも… [日々聴く音楽]

僕の期待通り〝Beg to Differ”に続いて
〝Prove You Wrong”の再発も無事アナウンスされました
(1月7日エントリーをご参照いただければ)。
だけどコレ、
〝Beg to Differ”が届いてみて初めて分かったのですが
(結局買ったんかいw)music on CDなのよ。
要するにリマスターもなんもされていない純然たる廉価盤で、
その点ちょっとだけ残念です。



このカバーはマジで糞カッコイイと思う。
変にアレンジせず、オリジナルに忠実なのが素晴らしいのだな。



先日DIOの(後期カタログ再発の)話を書いてみてから
ちょっと当時のことを振り返ってみたのです。
するとまぁ'96年ってのがなかなかに凄い年で、
名だたる人達が悉くトチ狂ったようなアルバムを出しています。

あんまりにも興味深いので羅列しちゃおうかと。



Steve Harrisはこの前年に〝The X Factor”を出していますが
アレは歌い手がナニだっただけで、
IRON MAIDENのアイデンティティには微塵の揺るぎも無かった。

一方のBruce Dickinsonはもっとポピュラーな
ロックボーカリストを標榜した節が伺えます。
このアルバム(〝Skunkworks”)は当時グランジっぽいとか
やや的外れなことを言われました。
確かにJack Endinoがプロデュースしたのは事実だけれど、
中身はソロ初期の英国趣味をアメリカ方面に迄拡大しただけで
音楽的な作り込みは実に細やかです
(グランジってことで言えばAdrian Amithの
PSYCHO MOTEL2枚目-'97の方がもっとそれっぽい)。
Bruce Dickinsonの主目的は一貫して
「ロック(≠メタル)ボーカリストとしての評価を確立すること」
にあったと思われます。



そして同じく大御所バンド出奔ボーカリストのRob Halfordは
FIGHTでの活動を経てなんともドえらい所に辿り着きます。



これ、Nothing Recordsから出たってだけで
Trent Reznorは制作に関与していないんだよね。
プロデュースとメインソングライティングはBob Marletteで、
どちらかと言えば「古き良き」を得意とする人なのです。
じゃなんでこうなった!?と言えば
やっぱり時代と並走しつつ売れることで古巣を見かえす、ってのが
この頃この人達の大命題だったのでしょうねぇ。



両者ともこの後立派に更生(?)を果たすこととなりますが、
いずれもRoy Zの手によるってのがまた面白いですね。
てぇのもRoy Z本人がやっていたバンド(TRIBE OF GYPSIES)って
コテコテのメタルからはちょっと遠いのです。



普通にこういうのをやっちゃうバンドですから。
あ、因みにこれは'97年リリースのミニアルバム収録。
ここを見るような人達には一番分かり易いと思いまして。



で、上掲2つとRonnie James Dioは
根本的な意識のところでやや違うのではないかと。
'96年のDIOは



こういうことになっていた訳ですが
他の2人と違ってDIOは自らのリーダーバンド、
更に遡ってBLACK SABBATHの〝Dehumanizer”('92)から
ここへと至る道程にさほど唐突感はなく、
どちらかと言えばSABBATHの他のメンバーに影響を与えた方なのだ。

例)↓



これが'96年なら完璧だったのだけれど
残念ながら'95年のリリースです。

-話を戻して、
後年HEAVEN AND HELLで〝Dehumanizer”からの地続き感を
最も大切にしたのも恐らくRonnie James Dioでしょう。
これを要するに、多分この人は
単純にこの手の音楽が好きだったんじゃないかと。
却って〝Magica”以降の方が
本人的には面白くなかったんじゃないか?
なんてことを邪推する僕であります。



この辺りをまとめて
メタルの暗黒時代と捉える人は未だ多いのかも知れません。
しかし(捻くれ者の)僕は全部それなりに好きです。
なにしろこれらのアルバムをちゃんと聴くと
それぞれ出来は全然悪くないんだもの。
そして改めて、こういう時期にあっても一切曲がらなかった
Steve Harrisって人は物凄く頑固よねw
コメント(0) 

継ぎ足し継ぎ足し書いた感 [日々聴く音楽]

先ずは2月下旬から3月頭に僕が買おうと思ってるヤツ2枚。



もはやお馴染みとなったディスコなリズムに
Ritchie Blackmore的ロングトーン
(パッと聴きオクターバーは使っていないようだけれど)…
うーん、この組み合わせはエグいわぁ。
RAINBOWが結局辿り着けなかった「あっち側」に
すっかり突き抜けちゃっているもの。

〝Amber Galactic”('17、5月10日エントリー)と
〝Sometimes the World Ain't Enough”('18)の
リリースタイミングが近過ぎて
正直ちょっと飽きちゃった訳ですが(個人的にね)、
すっかり定番としてメタル界隈に根付いたようで
それはそれで非常にめでたいことだと思うのです。

Aeromantic / THE NIGHT FLIGHT ORCHESTRA / 2020
エアロマンティック[CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付)]

エアロマンティック[CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付)]

  • 出版社/メーカー: ワードレコーズ
  • 発売日: 2020/02/28
  • メディア: CD



続いて、
僕がOSMOSEのタイトルを買うのはかなり珍しいことです。



新年早々のMIDNIGHT(まさかMETAL BLADEと契約するとは
思わなんだ)に続くのはコレです。
徹頭徹尾常套句を羅列する潔さ。
こういうのを聴くにつけ、初期衝動で突っ走るのは
メタルの特権だと強く再認識します。
この衒いなさは、僕のようなひねくれ者にはとても眩しい。

666 Goats Carry My Chariot / BUTCHER / 2020
666 Goats Carry My..

666 Goats Carry My..

  • アーティスト: Butcher
  • 出版社/メーカー: Osmose
  • 発売日: 2020/01/31
  • メディア: CD


.
-それから。
欧州BMGがDIOの後期スタジオ作4タイトルを
拡大版で再発するようですが
いやー、うん、初めて聴く人がガッカリしなきゃいいなぁ。
ボーカリストが年齢と共に衰えていくさまが
再び白日の下に晒されるのはちょっと辛いです。
中身の音楽的にもギリギリ〝Killing the Dragon”('02)は
アリだけど他は相当厳しいですよ?

〝Magica”('00)とかホント、
聴いていて腹が立ってくるほど詰まらないもの。
当時Ronnie James Dioは
これは壮大なストーリーだから続編も作るよ!とか言っていて、
マジ勘弁してくれよって思ったものです。
実際に続編は出ず、やれやれって感じでありましたが。
この〝Magica”と〝Master of the Moon”('04)をもって
僕の中でCraig Goldyというギタリストは
凡人(またはそれ以下)の烙印を押されたのであります
(因みに〝Killing the Dragon”のギターはDoug Aldrich)。
いや、あの2枚なら本気でTracy Gの弾いた
〝Strange Highways”('93)と〝Angry Machines”('96)の方が
面白いと思います。時代と並走すべくもがいている姿が
(今となっては)興味深く聴けるでしょう。

まぁなんだかんだ言って僕は全部買い直すと思いますが(苦笑)。



-ついでのおまけ。



これ、ドラマーは本当に嫌々だったんだろうなぁ(笑)。
コメント(0) 

フランス、おフランス [新譜]

腐乱臭という酷い字を当てたのは江口寿史だっけ?
あれ、鴨川つばめでしたか?
…うーん、どうでもいいことだけは
いつまでもハッキリ覚えている自負があったのですが
もはや全然駄目だなぁ。



前作〝Saison 8”('18)は結局感想がまとまらないまま。
その前の〝Nos Ames Saoules”('16)も
'16年2月9日のエントリーをよく読むと
バンドについて書いているものの
実はアルバム自体には殆ど触れていないのでありました。
やっぱり〝Tant Que L'Herbe Est Grasse”('14)が
頭抜けて優れたアルバムだったので、
あれを踏み越えるのはとても難度が高いわねぇ。

んー、では今般の新作はどうか?

Le Fantastique Envol De Dieter Bohm / LAZULI / 2020
lzllfeddb.jpg

このバンドの歌メロはかなり特徴的で、所謂ヴァースとブリッジは
概ね表情、起伏に乏しい(ある種呪術的な)のだけれど、
コーラスでバーンと弾けるのです。
で、それが凄く気持ちいいのだ。
そうした点を含め総じて基本路線に大きな変更はありません。

正直些か手慣れてしまった感もありますが、
どうやらこの人達は新機軸に向かうことよりも
〝Tant Que L'Herbe Est Grasse”で到達したスタイルの練度を
徹底的に磨き上げる方向を選択したようです。
結果アウトプットはすっかり王道のロック感を纏い、
殊本作については「一皮剥けた」という印象です。

バンドの音楽的変遷を辿ってきた聴き手としては
このサウンドに対して単純に
うひょー!カッコいー!!って
はしゃいでいいものかどうか逡巡するところもありますが、
例えば本作を入り口にしてLAZULIを聴き始めるという道筋は
大いにアリ線で、それほどに完成度の高い1枚だと言えましょう。



Pendellosung / BEND THE FUTURE / 2019
btfpdlsng.jpg

歌入り(英語)のジャズロック。
4リズム+サックス、ボーカルはギターと兼務の5人編成。
去年1月に結成して11月の末には本作をリリースってことで、
ちょっと常軌を逸したスピード感ですこと。
僕は、
おっ、なんかバンド名がカッコイイじゃん、
ってんでなんとなく買っちゃいました。

RiOからは距離のあるアウトプット、
カンタベリーサウンドの影響もあんまり無さそうです。
同邦CARPE DIEMの名前を挙げるのは…うん、間違っていないかも。
けれどあそこ迄華奢な印象はなく、
うーんコレ何に例えたら分かり易いんだろう?



自己紹介文には東ヨーロッパの音楽と
'70年代プログレ、ジャズ、ファンクの要素を取り入れた
とありますが、うん、まぁそうなのでしょう。
アルバム全6曲には短期間で仕上げたとは思えぬ統一感があって
この、なんとも言えない正体不明感を個性として確立するのか、
それとも別のベクトルに向かうのかは
次作以降を聴いて判断するしかなさそうです。



なんだか2枚とも曖昧な感想になっちゃったなぁ。
どっちも良いアルバムだし、好きなのですけれどねぇ。
コメント(0) 

随分手の込んだ企みで [新譜]

…あ、コレ ↓のことです。

Worlds of Yesterday -A Retrospective 1971-1992 / MOONSHOT / 2020
Worlds Of Yesterday: Moonshot Retrospective 1971-1992

Worlds Of Yesterday: Moonshot Retrospective 1971-1992

  • アーティスト: Moonshot
  • 出版社/メーカー: Plane Groovy
  • 発売日: 2020/02/14
  • メディア: CD

元々MOONSHOTってのはTim Bownessが考えた架空のバンドでありまして、
そのMOONSHOTのベスト盤という体裁で制作されたのが本作だそうです。
実際の演奏はMAMAというバンドによるもので、
これがやっぱりというかなんというか
GENESISのコピーを出発点とする人達なんですって。

-で、このMOONSHOTの楽曲ってのは
当然Tim Bowness(とStephen Bennett)によって
書かれている訳ですが、実は'17年リリースの ↓

Lost in the Ghost Light / TIM BOWNESS / 2017
Lost in the Ghost Light

Lost in the Ghost Light

  • アーティスト: Bowness, Tim
  • 出版社/メーカー: Imports
  • 発売日: 2017/02/24
  • メディア: CD

に全曲収録されていたりするのですな。
こちらはTim Bowness人脈(HENRY FOOL、NO-MAN系列)に加えて
David Rhodes(渋!)やIan Andersonを客演に迎えて演奏されており、
まぁ、アレだ、そんなもん聴き較べてみなきゃしょうがないでしょうよ。
しかしこれ、どこかまだ売ってるか?って思って探したら
去年暮れにバッチリ再発されていました。
うーん、なんか、そこはかとない意図を感じます(笑)。

で、更に調べてみたら本作〝Lost in the Ghost Light”は
3部作のトリに当たるのだということで、
えー、さすがに今回そこ迄遡るのは止めておきます。
ざっくり、所謂ロック黄金期である'70年代を通過した
ミュージシャンの生涯を描いたコンセプト作だってさ。
あー、その人の居たバンドがMOONSHOTってことね。

サウンドについては全般にモダンテイストが支配的で
ゆったり聴けちゃういつものアレ、って感じなのですが
そこここに効果的に配されたフルート
(Ian Andersonの他 Andrew Keeling、
Kit Watkinsという人のクレジットも有)が
俄然聴き手の寂寞たる気分を掻き立てます。



かー!エエ曲や(何故か関西弁)。

このアルバムをTim Bownessの企画意図に乗って一言で評するならば
優れた現代的解釈によって再生されたMOONSHOTに対するオマージュ、
ってことになりましょうか。

一方の本家MOONSHOT(中身はMAMA)ですが、
その出自から聴き手が期待するところと寸分違わぬアウトプットを
ガンガンぶちかましてくれます。
21年の(架空の)楽曲リリース期間を考慮して曲毎の出音
(楽器の音色やエコー処理など)をいちいち変えているのが
実にプログレマニア的で、こういうのをニヤニヤしながら聴ける人
(含む僕)には堪らんでしょうよこんなもん。

Phil Collinsそのものな節回しの歌い手も、
これはもはやもの真似の域を超えてるよなぁ。



同じ曲を貼れば比較し易かったのでしょうが無いんだもんしょうがないよ。

こちらTim Bownessは演奏に関与せず、
アレンジメントも基本バンド任せみたいです。
ちょっとねぇ、これはただ者じゃない感が漂いますよねぇ。

-加えて。
〝Lost in the Ghost Light”に未収録の3曲がまたどれも素晴らしい。
特に'80年代半ば頃のGENESISを想定した
〝Stupid Things that Mean the World”は白眉。
コンピ盤としてのリアリティを増すのに
大きな役割を果たしていると思います。

そして〝Before that Before”は唯一MAMAのオリジナル曲。
これがPhil Collins全盛期のソロっぽい感じで
(Rhodesサウンドが効いているのだ)、もの凄く良いのよ。



http://www.moonshotband.co.uk/

ちゃんと公式ページもあるようで、
Tim Bownessが詳細にバンドを紹介しています。
'67年結成、翌年にはジャズの影響を受けた
デビュー作を出しているのだそうです(笑)。

まぁなんだ、徹底的にやればいいと思います。
こちらも手品のタネは分かった上でまるっと乗っかる所存です。
コメント(0) 

再発しないかな シリーズその18 [シリーズ作文]

持ってはいるのだけれど新しい盤が欲しいという、
まぁいつものヤツですな。



やっぱりKING CRIMSONの〝Discipline”('81)が出てきた時って
僕ら仲間内(当時中学生)は相当驚いたのですよ。
結局〝Red”('74)の後Robert Frippが
どんな音楽をやっていたかなんてまるで知らなかった訳で
ソロアルバムやTHE LEAGUE OF GENTLEMENを聴く機会も無かったし
(自分で買うか?っつったらそんなもん買わないし
ラジオでも全然放送されない-当たり前かw-し、ねぇ)、
しかし僕らより年嵩の聴き手はその辺も聴いていた筈で
〝Discipline”のアウトプットはある程度予想出来たってことですよね。
…実際はそうでもなかった気もしますが、まぁいいか。

だって未だにまともに評価されているとは言い難いもんな、
THE LEAGUE OF GENTLEMEN。
Robert Fripp自身が適当な扱いをしている現状、
まぁこれどうしようもありませんが。

Thrang Thrang Gozinbulx / THE LEAGUE OF GENTLEMEN / 1996
tlgogtmttgoz.jpg

セルフタイトルのスタジオ盤よりこっちのライブの方が
バンド演奏に焦点が合っていて僕は好きなのです。
'80年5月のロンドン公演です。
後年DGMLive.comで他のライブが公開されましたが
フィジカルで手に入るのはこれのみ(廃盤だけど)となります。

Robert FrippはJohnny Toobadのドラムが気に入らなかったそうで、
この人を切ってバンドはアッという間に崩壊しました。
…うん、ちょっと分かる気がします。
僕の妄想では多分この頃のRobert Frippって
もろにニューウェイブかぶれだったと思うのです。
軽やか且つまろやかなリズムに自らのギターを乗せたかった。
然るにここのリズム隊はやたらとシャープで重量感たっぷりだもんで、
Frippの目論見から大きく外れたオールドウェイブな「ロック感」が
思いの外前に出ちゃった。
加えてBarry Andrewsの存在感の無さも結構腹立ったんじゃないかなぁ。
ポリリズムやりたいのに鍵盤が白玉しか弾かねぇ!って。

結局、演奏技巧に富んだニューウェイブを目指すも
ニューウェイブ畑の人達はあんまり楽器が上手くなくて
(僕はSara Leeのベース凄く好きだけど)、
仕方がないから巧い人達を集めて作ったのが新しいCRIMSONだった。
で、演奏がカッチリしたのはいいんだけれど
やっぱりニューウェイブ的な軽さ、まるさとは
かなり異質なアウトプットになっちゃって、
もうこれどうしようもねぇなってんで「規律」というスローガンで
無理から押し通したんじゃないかと…。

-はい。
本作は多くの聴き手がちょっとびっくりするような、
剛直なインストゥルメンタルロックのライブアルバムであります。
僕はこのバンドが遺した〝Boy at Piano”という隠れた名曲
(スタジオ盤未収録)が時たま無性に聴きたくなるのです。

紙ジャケとかで出し直しゃいいのに。
コメント(0) 

からやま弁当(梅)、極ダレご飯普通で。これは毎日でも食える [日々聴く音楽]

Gary Mooreがブルースに取り組む以前の
(公式の)映像作ってのは極端に少ないのだ。
今となってはもうどうしようもないのですけれども。
で、その数少ないうちの一つ
〝Emerald Aisles -Live In Ireland”('85)は
Gary Mooreのアイルランド凱旋を追った
半ドキュメンタリーフィルムでありますが、
僕はダブリンでDave Kingおすすめのパブに
二人連れ立って向かうシーンが大好きなのです。

国内版はVHSが東映ビデオ(僕は当時これを買った。今も実家にある筈)、
LDがvapから出ましたがその後はどこも再発していないみたいですね。
残念です。実に残念です。



PALLASがbandcampに〝An Alternative Arrive Alive”なる
音源集をアップしました。
バンド極初期のライブをメンバーが所蔵する
カセットテープから抽出して編纂されたものだそうで、
まだオリジナル曲の数も揃っていない頃の演奏のようです。
なんたって初っ端から〝Echoes”をフルで垂れ流してくるものw
しかしGENESISのコピー(都合3曲収録されています)はともかく、
PINK FLOYDは相当意外でしたねぇ。
で、それが正直結構イイ感じでおっ!と声が出ちゃいました。

この音源集で最も興味深いのは〝Moonline”という曲で
鍵盤をMike StobbieとRonnie Brownが分け合い、
またボーカルもCraig AndersonとEuan Lowsonの共演だそうで
バンドのメンバー移行は随分慎重且つ緩やかに
行われていたみたいです。

斯様、誠にマニアックなアーカイブでありますから
コアなファン以外にはお勧めすべくもなく、
いかなフリーDLとは言え、ねぇ。



ここのところこんなエントリーばかりなのは
ブツの仕入れ数が圧倒的に少ないからで、
しかもその数少ないうちの大半が
どメジャーな旧譜の買い直しだったりするので
ちょっともう、どうしようもない感じ。



今更これについて僕に何を書けってのさ。
どういうつもりでこんなビデオ作ったんだ?
って疑問くらいしかないよこんなもん(笑)。

まぁ、アレです。実店舗に向かわないと駄目だぁ。
コメント(0)