なんつーか、この、なんて言ったらいいのか分からんね [故人を悼む]


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

四十肩にはならねども [故人を悼む]

か た が イ テ ェ ! …これが噂の五十肩ってヤツか。
どうやら既に慢性期に入ったようで、中途半端な鈍痛が非常にイラつくのだ。
利き手のほうの肩だけってのがこれまた微妙で、
あーもう、なんかこう、なんとかならんもんかねコレは。
しかし歳をとるってのはこういうことなんだよなぁ、と
ちょっとしみじみしたりもして。





うひょ~、こりゃモロにTony Martinが歌ってた頃のSABBATHを彷彿とさせるじゃないか!
っつってほくそ笑んだのはつい最近、去年終わりことでしたが…。



このバンドに劇的な要素を持ち込んだのは勿論Ronnie James Dioその人ですが、
控え目に主張する鍵盤も必要欠くべからざる要素であったと小さな声で断言しておきます。



このショボ面子(失礼)でBLACK SABBATHの看板をキープ出来たのも
9分9厘Tony Iommiがその役割を担った訳ですが、
残りの1厘はGeoff Nichollsのお陰であったと思うんですよ僕は。



Tony Iommiプロデュースによる本作のリリースは'77年。
丁度40年前のことになります。
その後SABBATH関連以外の仕事は殆ど記録されておらず、
非常に忠誠心の高い人だったんではないですかねぇ。



これの作曲を手伝ったというのがせいぜいで
(実際に鍵盤を弾いてるのはDon Aireyだし)、
上掲QUARTZデビュー作のレコーディングセッションには
Brian Mayが参加していた(レコードには未収録)という事実もあって、
なかなかに付き合いの狭い感じは非常に親近感の湧くところです。

Geoff Nicholls。2017年1月28日、肺がんによって68歳で死去。
-合掌。



John Wettonについては…僕が書かんでも他でみんな書くでしょ。
勿論僕にとっても非常に思い入れの深いミュージシャンではありますが、
長々と作文したところで僕らしい切り口にはならない気がするのです。



“Rock Puzzle”('79)のリリース後、
Andre BalzerやChristian Beyaの脱退によりバンド崩壊に陥ったATOLLの残党が
John Wettonとセッションしたのは'80年頃のことだったようです。
見事なASIAのプロトタイプであります。
3曲のデモが“Rock Puzzle”の再発盤にボーナスとして収録されています。

元々はATOLL側がバンド建て直しのために仏ツアー中だったUKのWettonに
次作のプロデュースを依頼したってことらしいのですが、
結果としてその次作がリリースされることはなくそのままバンド解散、
一方のJohn Wettonはこのセッションで得たアイディアをASIAに持ち込んで
空前の成功を収めることになったという訳です。

まぁなんつうか…ほら、やっぱり微妙な話になっちゃった(苦笑)。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

やっと冬が来た感じ? [故人を悼む]

んー、僕はDavid Bowieに特段の思い入れはないのですが
しかしそれでも、フリッパートロニクスなんていう胡散臭いサウンドデバイスを
きちんとポピュラーミュージックに組み込んで成立させたのはこの人だけでしたからねぇ。
勿論Brian Enoの貢献も大きかったのでしょうが、
いわゆるジャーマンエクスペリメンタルに傾倒していた時期にあって
“Heroes”という曲の持つ大衆性は、ちょっと他には真似できない凄さがありますよね。

…なんて、それらしいこと書いてますがほぼ適当です。



Overnight Sensation / MOTORHEAD / 1996

motorhead.jpg

配給元を転々としつつChiswick、Bronze RecordsとGWR、
そしてEpic Records在籍時のカタログはまぁまぁ手に入る現在ですが、それ以降がねぇ。
具体的には“Bastards”('93)から後ということになります。
ですから本作も今は廃盤状態のようで、んー、なんだかなぁ。
しかし、バンド活動を総体的に俯瞰して
これ程レコード会社に恵まれなかったバンドというのも
ちょっと珍しいのではないでしょうか。
Bronzeの倒産、自ら興したGWRの不振、Epicにかこわれた不遇…
結構キツかっただろうと思うのですけどね。

本作は'96年リリースの、スタジオ作としては13枚目ですか。
Wurzelが脱けて、久々トリオ編成に戻ってのアルバムということで
相当に気合いの入った1枚という印象です。
ジャケットにお馴染みのSnaggletoothを配さず
メンバーの写真を使うのは実に“Ace of Spades”('80)以来のことであり、
うん、アピアランスとしては正直ちょっと地味ですけどね。
なにしろこのアルバムは楽曲の充実度が非常に高いのですよ。



これはアルバム最後の曲。タイトル曲の“Overnight Sensation”もそうなんですが
まさかMOTORHEADのCDからアコギがジャカジャカ聞こえてくるとは思わなかったので
相当びっくりしましたけれど、これも含めて本当に良い曲ばかり入っています。

-えーと、それから。
Bill Laswellを“Orgasmatron”('86)のプロデュースに起用したり、
実はLemmyってサウンドのアウトプットについては常に試行錯誤を
繰り返していた節があるのですが、僕はこのアルバムで初めて
Lemmy自身が納得するMOTORHEADサウンドが鳴ったのではないかと考えます。
“Bastards”からプロデュースを務めるHoward Bensonが
3枚目にして漕ぎ着けたのはそれまでのMOTORHEADのレコードから聞こえた全てを
集大成したようなサウンドで、これが実に気持ちいいんだなぁ。

以降のMOTORHEADのスタジオアルバムから聞こえてくる音の基準というのは
全て本作で確立された気がするのですよ、僕は。

MOTORHEADのディスコグラフィについては
The Motorhead Collector's Guide

The Motorhead Collector's Guide

  • 作者: Mick Stevenson
  • 出版社/メーカー: Cherry Red Books
  • 発売日: 2011/07/15
  • メディア: ペーパーバック


これ1冊あれば'10年以前の盤についてはほぼ完璧に網羅されていると思います
(モノクロながら図版も多いので、見ているだけでもとても楽しい本です)。
まぁこれインチキ臭いタイトルがもの凄い数ありますから
それらも含めて全部というつもりはありませんが、
せめて巷間正規リリースだと見做されているものについては
普通に手に入る状態であって欲しいです。



…今日の作文はやけに「てにおは」が難しかったです。
割と頻繁に感じることではあるのですが今日はなんか、特にね。
読む方も読み辛いんじゃないかと…すみません。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

…… …… [故人を悼む]

そりゃないよLemmy。
せっかくの正月休み、ちっともめでたい気分になれないじゃんか。



自分で歌う曲じゃないからって思いっきりおセンチな歌詞書いてまぁ…畜生、こりゃ泣けるなぁ。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

…… [故人を悼む]


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

調子悪し [故人を悼む]

かっ、風邪ひきました。
インフルエンザではなかったものの、なかなかしつこいヤツで
微熱と鼻詰まり(昭和の子供みたいに鼻水がタラ~っと)が続きます。
なんとか熱は下がりましたが、まだ鼻が辛いのね。
今週はなんとも、ダメダメですわー。

ここに書きたいと思うようなCDも無くて、
なんか買い直し×2みたいなタイトルばかり届くので
僕的新鮮味に欠けるのです。

他の話題と言ってもこれまた訃報ばかりで、
Francesco Di Giacomoが亡くなったとか。
4月のBANCO来日公演、どうするんでしょうね?
僕、行く予定無かったけど。

Capolinea / BANCO / 1979
Capolinea

Capolinea

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 2007/03/13
  • メディア: CD


ライブ盤なら“Seguendo Le Tracce”があるでしょうよ!
なんでこっち貼るのかね!?
というご意見には完全に同意するものです。
だけど僕、このジャケットのGiacomoおじさんが好きなんです。
…故人の冥福を祈って、合掌。

今日はこんなところで、申し訳ないっス。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ぼーっとしがちな毎日 [故人を悼む]

ある程度の確率で予見可能な未来の出来事については、
それに対して覚悟を決める時間的な余裕があれば
それなりに自分を納得させることができるだろう…
とタカを括っていたものの、実際にその時が近づいてみると
精神衛生に何かしらの変調をきたすものですね。

今年に入ってから色々気に病むことが多くて、ちょっと滅入ってます。
なんか気が付くとCDとか、他にも余計な物をポチポチしちゃって(苦笑)
うん、僕、些か動揺しているんだろうな。

と、なんのことやら思わせ振りで申し訳ありません。



去る16日、Ray Kennedyが亡くなっていたようです。

一般には(古い話ですが)八神純子の「パープルタウン」騒動、
メタル界隈では(これまた古い話で)スーパーロック'84出演のMSGに
助っ人で参加して、物凄いパフォーマンスを披露した人として有名ですね。
もう少しマニアックなスペックとしては(更に古い話になりますが)
BEACH BOYSの“Sail On, Sailor”('73)を書いたうちの一人だったりします。

殊にMSGの一件は非常に評判が悪く、あちこちでボロ糞に叩かれました。
日本におけるその後の評価に大きく影を落としているのは間違いないでしょう。
当時ガキだった僕は西武球場で実際に目撃しているのですが…
とにかく暑くて朦朧としていたので、良く覚えていなかったりします(苦笑)。
しかし、そこ迄悪く言うようなデキだったかなぁ?
とも思うのですよね。
畑違いの一発屋がのこのこメタルに首突っ込んで来やがって!
という、当時の業界の悪意が相当なバイアスを掛けていたんじゃないか?
と、これは捻くれ者の邪推ですが、なんか当たらずとも遠からぬ気がします。

さて、そんなRay Kennedyですが僕よりもう少し年嵩の方々の中には
KGBなんてバンドを思い出す人も居られるかと思います。

KGBはレコ社(MCA)の仕掛けで結成されたバンドで、
割と黒っぽいノリの音を出していました。
ここでCarmine Appiceがドラムを叩く必然性ってナニ?
とか思ってしまって、僕は余り好きじゃなかったです。
もっとも、Ray Kennedyの出自としては
そういうスタイルの方が正解だったのですが。

'76年に2枚のアルバムをリリースしてKGBは消滅、
Ray Kennedyは'80年に「ロンリー・ガイ」を含むソロアルバム
“Ray Kennedy”を発表します。このアルバムはDavid Fosterや
TOTOが絡んでいたということで結構話題になりました。
ブルーアイドソウルからAORへの華麗なる転身ですな。
で、この辺の尻の軽さがメタル一徹の人達に疎まれたのではないかと。

そして時系列を下って次の話題がMSG…とはいかないところが
ここのブログの真骨頂でございます。

KGBより遡って'74年、
この人がDe Palmaの「ファントム・オブ・パラダイス」挿入歌として
“Life at Last”を吹き込んだのは割と知られている事実ですが(?)、
実はもう一本、映画の劇終においてその歌声を響かせているのです。

その映画のタイトルは“Uncommon Valor”('83)、
邦題は「地獄の七人」-ズバリ、傑作です。
逆光の中、野っ原で独り踊るRandall Cobb(元ボクサー、役者)の
シルエットが非常に印象的なエンドクレジットで流れるバラード
“Brothers in the Night”…これがとても良いんだよねぇ。

作曲はRay KennedyとKevin Dukes。
後者はスタジオミュージシャンのようです。
名だたる大御所(Jackson BrowneやらBilly Joel、Don Henleyなど)の
ツアーやレコーディングでギターを弾いているそうで、
この曲でもAOR丸出しなギターソロを披露しています。
作詞は作家のDavid Ritz。
Marvin GayeやRay Charlesなど、黒人音楽家の伝記を多く書いていて
それ等は翻訳もされているのでご存知の方も居るかと思います。

これはねぇ、この曲は映画共々もっと評価されるべきだと
強く主張するものです。

映画については完全にB級扱いながら良い役者がたくさん出ていて
(Gene Hackmanをはじめ、Fred Wardや若き日のPatrick Swayzeなど)、
変格のベトナム戦争モノとしてもかなり優れていると思います。
監督のTed Kotcheffが、「ランボー」の次にこれを撮ったというのも
なかなかに興味深いところです。

一方の“Brothers in the Night”は…
これが残念な事に一度もCD化されていないのです。
映画公開年にシングルレコードは出たらしいのですが
サウンドトラック盤としてのリリース(因みに劇伴はJames Horner)が無く、
結局その後も音盤メディアになっていないと。
なんともはや、大変遣る瀬ないことです。

幸いにも今はYouTubeがありますから
映像込みで簡単に見ることができますが、
可能ならば映画本編を全部見て、その余韻と共に聴いて欲しい1曲です。

MSG以降のRay Kennedyについては、僕は良く知りません。
調べてみても余り出て来ないんだもん。
'88年ソウルオリンピック開会式のテーマ曲
(Laura Braniganが歌った“Take Me Away”)
を書いたというのは大きなトピックですが、
更に下って'90年代中頃以降は殆ど情報が無くなっちゃうのです。

いずれにせよシンガーとして成功したとは言い難い人でしたが、
'80年代前半に大きな話題(あまり良い話じゃなかったけれど)を
提供したことで日本人の記憶に残るミュージシャンです。
勿論僕にとっては“Brothers in the Night”という
名バラードの歌い手として今後も思い出されることでしょう。

-故人の冥福を祈って、合掌。


地獄の七人 / 1983
地獄の7人 [DVD]

地獄の7人 [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
  • メディア: DVD



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

短かく簡潔に [故人を悼む]

Mark Realeが亡くなりましたね。

あんまりぐだぐだした作文をするのもアレなんで一つだけ。
むか~し、何かのインタビューで
「俺達はヒスパニック系だからアメリカではブレイク出来ない。
 それでもヨーロッパや日本で受け入れられたのはラッキーだった。」
みたいなことを言っていたのがとても印象に残っています。

あー、この人達が今一歩突き抜けらんないのはそういう事情もあるのかぁ…
と、イヤな納得をしたものです。

RIOTというバンドについては「不運」とか「不遇」という言葉で括られがちなんですけど、
僕はそれは違うと思うのです。

だって、Mark Realeは自分の立ち位置を充分理解していて、
その上でバンドを存続させるべく常にもがいていた。
それに対して「不運」とか言っちゃうのは凄く失礼だよ。

「不撓不屈」-この言葉こそ、RIOTを評すに相応しいと思う僕なのです。

合掌-
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

薄味、短文 [故人を悼む]

David Bedfordがこの2日に亡くなったそうです。

Mike Oldfieldの“Tublar Bells”をオーケストラで演った
“The Orchestral Tublar Bells”のアレンジャー / 指揮者というのが
このブログ的には馴染み深いですかね?
あとはCAMELの“Snowgoose”とか。

Robert WyattやKevin Ayersといったカンタベリーミュージシャンも
David Bedfordにオーケストレーションの手助けをして貰っていて、
要するに'70年代イギリスの先進的なミュージシャン達は
相当この人のお世話になったと言えるでしょう。

僕はMike Oldfieldの“Killing Fields”('84)を聴いて、故人を悼みたいと思います。
合掌-
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ムーさんはやっぱり凄かった [故人を悼む]

Live at Montreux 2010 / GARY MOORE / 2011
ライヴ・アット・モントルー 2010 【日本語字幕付】 [DVD]

ライヴ・アット・モントルー 2010 【日本語字幕付】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 日本コロムビア
  • メディア: DVD


いやもう、実に素晴らしい。
この映像が残って本当に良かった。
とめどなく色々な事を考えてしまって、どうも上手く作文にまとめられないので
時系列に沿って箇条書きします。読みにくくてすいません。


1.Over the Hills and Far Away
・Niel Carter、つるっパゲ…。
・ムーさんは一時のJimmy Page並に肥えている。
・おおっ、ちゃんとダウンストロークで弾いているぞ!
・リズムがヨタヨタしてないかい?ロックっぽくない感じだな。
・あっ、Niel Carter、小節を見失った(笑)。
・ムーさんはロックを演る時はどうしても右手がパーになるんだな。

2.Thunder Rising
・Niel Carterの高音が苦しい。しかし出ないなりにフェイクしたりしないのは潔し。
・やっぱりちょっとリズムがユルいかしら?
・特にベース、もうちょっと硬めの音が欲しいなぁ。

3.Military Man
・演奏も出音も落ち着いてきた。
頭2曲の流れは外せないとは言え、今演るセットリストとしてはさすがに厳しかったのか?
・軍靴行進(?)イメージのスライドが結構雑。
・そして、クリーンと歪みは見事にヴォリュームだけで弾き別けてしまうのだ。
・あぁ、Phil Lynottのパキっとしたベースで聴きてぇ。
・ムーさんはもうトレモロアームなんて要らないんだな。

4.Days of Heroes
・ん、いい曲だ。Black Rose + Over the Hillsって感じだけど。
・こういう曲のソロで早弾きしないってのは新鮮だなぁ。うん、これでいいと思う。

5.Where are You Now?
・あ、こっちの新曲の方が好き。
・これはブルースと打ち込みを通過しないとでてこない曲だと思う。
・サビ、歌えてるな~。いいメロディだな~。

6.1):So Far Away 2):Empty Rooms
・Empty Roomsホント好きだよね、ムーさん。
・こういう曲では丸いベースサウンドがいい具合にはまる。本当はフレットレスに持ち替えて欲しいけど。

7.Oh Wild One
・この新曲はPhil Lynottの声が聴こえてくるねぇ(幻聴)…。
・これ、Brian Downeyのドラムで聴きたかったなぁ。
・…なんだかScott Gorhamと3度でハモるギターまで聴こえてきたぞ(再び幻聴)。

8.Blood of Emeralds
・ベタではあるけれどちょっと意外な選曲。Niel Carter(共作者)に気を遣ったのかしら?
・やっぱりリズムがもったり気味だ。スネアのキレなさがもどかしい。

9.Out in the Fields
・名曲。で、あるが故にライブで演るのは難しい曲でもあるよなぁ。
・Phil Lynottが居るとか居ないとか、そういうレベルの話じゃなくて。
・「間が持たない感」というかなんというか。

10.Still Got the Blues
・このリズム隊、こっち方面はどハマりだ。凄くいいじゃん。
・歌もギターも悔しいくらい良い
…近年演奏し慣れているという点を差し引いても、この公演のベストだと思う。
・本当に、この人は「Moore式大音声ブルース」というジャンルの発明者だよなぁ。
・コレが聴きたかったのだっ!ってお客さんも多そうだ。

11.Walking by Myself
・いつ聴いても、Jimmy Rogersの欠片もない。歌詞以外は全部違う(笑)。
・そして相変わらず馬鹿みたいに喧しいのだ。
・しかし、この人の場合これでいいのだな、きっと。

12.Johnny Boy
・アコギを持つと途端に弾き方が丁寧になる。素直に凄いと思う。
・…あ、涙が出てきちゃった。

13.Parisienne Walkways
・やっぱり締めはこれか。
・持ち替えはあったものの、全部レスポールで通したなぁ。不満はないけど。
・お、歌入り版だ。
・溜める溜める!こういうの、若い人にはどう聴こえるんだろう?

・あぁ、終わっちゃった…もう1回見ようっと。


てな訳で、まだ4か月ほど残っていますが
'11年後半の新譜映像部門はこれで間違いないです。
他にも結構良いパッケージが出ていますが、多分敵わないです。

Phil Lynottが死んだ後、“Dedication”という曲が出ました。
スタジオデモの断片を編集して、アフターレコーディングで仕上げたトラックです。
願わくば本公演で披露された3曲の新曲についても、
同様のスタイルでなんとかスタジオ版をリリースして貰えないものかと。
Neil Carterがやるべき仕事だと思うんですが、色々難しいのかな?
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽