追悼ネタとは言えないか… [故人を悼む]

話がズレていって途中から別の人の話になっちゃいました。



我が国ではあまり話題になっていませんがBernie Marsdenが亡くなりました。
ALASKAの話題をメインとしつつここでは度々名前のあがるギタリストで、
ブリティッシュロックの歴史においては
地味ながら要所々々にひっそりクレジットされているという
実に玄人好みのミュージシャンでありました。

去年も新しいリーダーアルバムを出していて全然元気な様子でしたが
やっぱりあの巨体に何か不具合を抱えていたのかな…実に残念です。



ということで我がコレクションから取っ替え引っ換え、色々聴きました。
上掲は最初のソロアルバム('79)より。
曲はMarsdenとDon Aireyの共作によるインストゥルメンタルで
リズム隊はSimon PhillipsにJack Bruce。
この手の曲をNeil MurrayではなくJack Bruceが弾くというのは
ちょっと意外な気もしつつ、
紛うかたなきブリティッシュロックの神髄を
これでもかと叩きつけてきます。滅茶苦茶カッコイイわー。
この人は(特に日本において)もっときちんと再評価すべき
ギタープレイヤー、コンポーザーだと思うのですが…。

てなことで作曲家Bernie Marsdenがものした隠れた名曲をひとつ。



Robert Hawthornのボーカルはこの手のメロウな曲にやたらと合うよねぇ。

後にLea Hartが図々しくもまるで自分の曲のように
色々なところで再演しましたが(FASTWAYの“On Target”-'88等々)、
元々はALASKAが'85年にリリースしたシングル曲なのです。
あぁ、そう言えばこの鍵盤もDon Aireyでしたね。
因みにこの曲はオリジナルのレコードか
'96年にCASTLE COMMUNICATIONSが再発した2ndアルバム“The Pack”の
ボーナストラックでしか聴くことが出来ません。
'13年にBIG PINKがリリースした紙ジャケ盤には残念ながら未収録です。

-故人の冥福を祈って、合掌。



で、Neil Murrayなんて名前を書いてしまって
しかも夏休みにジャズロックをたくさん聴いていた流れと併せて



ついでにこれを貼ってみたりして。
ジャズロックとカンタベリーミュージックの橋渡しに
重要な役割を果たした人は何人か存在しますが、
Alan Gowenもそのうちの一人ということで間違いないと考えます。
NATIONAL HEALTHについてはAlan Gowenが脱けた後にアルバムを出したので
客演の扱いではありますが、今回色々聴いていく中で
この1stアルバム('78)が凄く良くてちょっと感激しちゃった訳です。
本作に限らずAlan Gowen絡みのGILGAMESHとかSOFT HEAPとか、
昔々に一通り聴いてはいるのに全然その良さが分からなかったという
節穴のような我が耳を恥じつつ、
それでもまぁ今更ながらですがちゃんと聴いて良かったです。

しかしそれにつけてもNeil Murrayってホントどこでも弾くよな。
COLOSSEUM IIはNATIONAL HEALTHと並べてもまだそんなに違和感はないけれど、
一般に馴染みがあるのはWHITESNAKEとVOW WOWと…もう、枚挙に暇がない。
あ!上に書いたFASTWAYの“On Target”もNeil Murrayやんけ(何故か関西弁)。
そしてBernie Marsdenの遺作“Trio”('22)に収録された
“Na Na Na”で演奏しているのもやっぱりこの人だったりして。

まぁなにしろ、ブリティッシュロックの功労者として
Don Aireyと共に長生きして欲しいものです。



※以下2023年8月31日追記

WASABI RECORDSがALASKAの2枚を紙ジャケで11月29日に再発ですって。
偶然でしょうが余りにもタイムリー過ぎる。
両アルバム共'96年のCASTLE再発盤に準じているようで
ボーナストラックも入っています。
なので上掲“Show Some Emotion”も最新のリマスターで聴けるようになると。
超朗報なんだけど…いやー、これ売れるのかなw
勿論僕は則ポチしました。
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

残暑厳しき…ってレベルじゃない [泡沫盤]

もう8月も終わるってのにさ。
でも、夕暮れの早さと夜風には
季節の変わり目がほのかに感じられますな。



EMIが'85年に配給したポンプロックの青田買いオムニバス盤
“Fire in Harmony”についてはここで過去何度かその名前を挙げており、
具体的にはQUASAR絡みの作文とかね。
これの再発についてはもうすっかり諦めの境地って感じで
中古レコ盤を気長に探している訳ですが、
これまた国内では全然モノが出て来ないですねぇ。
まぁこれ、過日PALLASの7"を貸してくれた僕の友人が
所蔵していた気もするので今度聞いてみようっと。

などとつらつら考えておりましたら
収録されていたバンドのひとつがポロっと蔵出しをしました。


The Goldust Tapes / TRILOGY
trilogytgdt.jpg

“Fire in Harmony”の
A面4曲目に“Hidden Mysteries”という曲を提供したバンド。
エセックスで結成されたトリオは
イーストロンドンで活発なライブ活動を続けましたが
結局チャンスを掴むことなく時代の狭間に飲み込まれていきました。

本作は1982年、ロンドン南東部ブロムリーにある
The Goldust Studioで録音されたデモテープ(3曲入り)をレストアしたもの。
サウンドクオリティについてはまぁ推して知るべしって感じではありますが
リマスタリングの効果もあって普通に聴けるレベルではあります。
バンド名はEL&Pですが中身はと言えばRUSHに強い影響を受けたトリオが
ポンプロックをやっっている感じ…身も蓋もない言い方で些か失礼かと思いつつ
これが一番分かり易い説明になっちゃうんだもん。

本作リリースの後ベーシストが交替しており
翌'83年にも4曲入りデモテープをリリース、
そしてそのメンバーのまま“Fire in Harmony”に参加したという流れ。
せっかくなら全音源まとめて一気に出して欲しかったけど
まぁまぁまぁそれは仕方あるまい。



なんとバンドの公式チャンネルがあって色々見聞きできるのです。
どうも'21年頃に'83年時のメンバーが再集結しているようで
今年7月にオックスフォードで開催された
Neil Peartのトリビュートコンサートで演奏したみたい。
要するに現役ですよ、と(びっくり)。

まぁよっぽどのポンプロックマニアでもなければ全く興味も湧かんのでしょうが
僕のような聴き手のノスタルジーに訴えるには充分なのだな。
フィジカルについては(手売りの)CDがあります。
僕は…3曲入りCDの送料をケチってデジタルDLで済ませちゃったけど。



CD発送と言えば先日書いたWEIDORJEの発掘ライブ盤は案の定全然音沙汰がない。
発送通知は勿論、モノの生産状況もなんにも伝わってきません。
まぁそんなもんだよねー(苦笑)って感じで気長に待ちますが
なんつーかこの、ナニだよねぇ。
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

舌の根も乾かぬうちに [日々聴く音楽]

前回プログレ新譜は9月まで待ち、とか書きましたが

Achilles and the Difference Engine / THE SWAN CHORUS / 2023
swncrs2.jpg

これ聴いてたじゃんよ(まじで健忘症か?→俺)。

英国はリバプールから。
David Knowlesという人が興した(プロジェクト?)バンドで
'18年にセルフタイトルのデビュー作をリリースしています。
調べてみると僕はこの1st、
だいぶ遅れて'21年の暮れ頃にに初めて聴いています。
その時作文しなかったのは…
なんか気が向かなかったってことなんでしょう(適当)。

本作は5年振りの2ndアルバムということになります。
前作のプロデュースを務めDavid Knowlesとともに全曲を書いた
Colin McKayが本作ではボーカルの一部を含め演奏にも参加。
元々この2人、'70年代末期にACHILLESというバンドを一緒にやっていたらしく
本作にはそのACHILLES時代の曲も含まれているのですと。
テクノ、ニューウェイブ丸出しな9曲目とかが恐らく該当するんじゃないかと。

いやしかしこれは面白い。
なにがどうっていうのはちょっと説明しにくいのですが
前作と聴き較べてみても本作はかなりいい感じだと思います。



はいはいはい、まぁこのPhil Collins感よなw
僕が前作に興味を持ったのもまさにこの点で
アルバムの録音に当たってJohn Wilkinson(ボーカル)や
Dave Jones(ベース)他にヘルプを仰いでいます。
これは本作でも同様、そしてJohn WilkinsonとDave Jonesは
MAMA(GENESISのコピーバンド)のメンバーなのだ。

MAMAについてはTim Bowness絡みで以前ここのブログで名前を挙げており、
そりゃ聴かない訳にはいかないよねぇ。

このバンドについてはニューウェイブ的なものを睨みつつ、
しかしじゃあポンプロックなのか?と問われれば
いまいち踏み込めていないところが実に'70年代末って感じで
僕はそこが面白いと思うのではないかと(やや自信ナシ)。

前作は物理メディア(CD)有り、本作も近々CDを出すとのこと。
国内専門店はどこも前作を完全無視、さて本作はどうなりましょうか。
まぁ別にどうでもいいのですけどね。



-ついでの雑記。
過去、あんまり好きではなかったBUDGIEを今ちょこちょこ聴き直しています。
まぁ、やっぱり悪くない(良い)訳ですよ。
日本語版Wikipediaに
「1970年代のハードロックには珍しいブルース色の薄さ」って書いてあったのは
なんか凄い違和感を覚えますが。

僕がこのバンドを好意的に捉えられなかったのは多分その名前によるのだな。
だって、ハードロックバンドなのにセキセイインコってのは流石にカッコ悪くね?
各アルバムのジャケ絵も含めてセンスが独特過ぎてついていけなかったのよ。



あ、このジャケは例外的にカッコイイな。まぁRoger Deanだしな。


※2023.08.26追記
SWAN CHORUSのジャケットイメージが更新されていましたので。
swncrs22.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

夏休みの思い出 2 [日々聴く音楽]

結果小ネタの羅列になっちゃいましたが…。



プログレ方面ですが…
そういや俺ぁBRAND Xは結構好きで聴き込んだのに
未だにISOTOPEってちゃんと聴いてないな、
というところから始まってジャズロックを諸々集中的に。
ここのところ再発されたそっち系(買ったものの積んだままだったヤツ)
例えば

Visitor 2035 / VISITOR 2035 / 1978
visitor2035.jpg



とか

Bounty / BOUNTY / 1981
bounty.jpg

なんてのをわーっと聴き散らかしました。
後者BOUNTYには結構シンフォニックな趣もあり、
僕はATLAS(スウェーデン)を思い出したりもしました。



まぁ、雰囲気ですが。



プログレ新譜については9月に僕的注目作が幾つか出るのでそれ迄ちょと待ちです。
-実はあんまり書くことがなかったりして(苦笑)。以下無理くり。



前回書いた古い知己との飲みですが、
その場で友人の口から思いがけず東海林修の名前がポロリと出ました。
えーなんで?って感じでしたが
「さよなら銀河鉄道999」の劇伴に改めて感激したのだとか。
まぁそういうことなら次回これを聴かせて差し上げようと思います。
…えーと、また値段上がった?
デジタルトリップシリーズは(DJネタ的にも)恐らく需要があるだろうから
他タイトルも含めてとっとと再発すりゃあいいのにね。

しかしなんつうか、やっぱり色々振り返っちゃうお年頃だよねぇ。



そして巷ではほぼほぼ10年振りに(毎度権利関係の怪しい)
カタログリリースを再開したOld Metal Recordsが話題です。
実際どうなの?という疑問もありつつ
このレーベルはカタログチョイスする際の目の付け所が異様に鋭いので
どうしても手が伸びちゃうのです。
以前も大体年に3~4タイトルだったので今年分はほぼ終わりかな。
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

夏休みの思い出 [日々聴く音楽]

お盆休み、関東は台風の影響も少なくただただ地獄のように暑かったです。
あんまり暑くて外出するのも億劫で、結果デブに拍車がかかるという…。
古い知己と楽しく飲みに行ったのと
実家掃除ついでに新宿をぐるりと周回するのが精一杯でした。
いつも通り妻は単身帰省だったので独り気楽にだらだら過ごしました。
-まぁこれ代り映えのしない長休みだなぁ。



で、今年のお盆は中古レコードが一番面白かったです。

Let There Be Rock / ONSLAUGHT / 1987
onslut12.jpg

こんなの僕は全然知らなかった。
なんだよ“In Search of Sanity”('89)に収録されている
AC/DCのカバー知らねぇの?なんて思われるかも知れませんが
こちらの12"シングルはアルバムリリースより2年も前に出ているのです。
ジャケットど真ん中に写っているのはSy Keeler…
なんとこれSy Keelerが歌っているバージョンの“Let There Be Rock”なのね。
ぼかぁなんでコレをスルーしていたんだろう?と考えるに
オーディオメディアをレコードからCDに切り替えて以降
ショップのレコード棚を殆ど見なくなっちゃったのが主たる原因かと。
この頃のレコードオンリーアイテムについては他にも見逃しているのが
結構ありそうで、いやー怖いわー。

タイトルトラック、Sy Keeler版はSteve Grimmett版に比して
リズムアレンジがよりオリジナル版に近く
B面のライブ2曲も若かりし頃のSy Keelerの溌剌とした歌声を堪能できます。

そしてジャケット裏面には
Coming Soon“Blood Upon the Ice”Double Album. との記載が。
ひえー、2枚組出すつもりだったのか。
Under One Flag(MFNのサブレーベル)はLONDON RECORDSに
油揚げをさらわれた格好ですが、
この“Blood Upon the Ice”に絡む録音テープは残っていないのかな?
あるなら是非とも聴いてみたいわな。



他は…国産メタルのオムニバスが2枚。
名古屋大須と東京神楽坂のライブハウスのレーベルのヤツ。
前者にはどうしても押さえておきたいバンドの録音が2曲
(まぁ純粋にメタルかと問われれば全然違いますが)、
後者も番手がかなり後のものなので
メタルとして聴くのはかなり厳しい面がありつつ
え、なんでこのバンドがコレに入ってんの?というのが1曲あったので。
まぁ事細かに書くようなものではないと思いつつ
どちらもちょっと嬉しい発掘盤でした。



あ、嬉しいと言えば
念願の“Brute Force”('81)も手に入れることが出来ました。
勿論国内にもそれなりの盤数は現存するのでしょうが
モノとして出て来たのはラッキーで、
またそれを押さえられたのもとても良かったです。



他にも幾枚か…またもや嵩張る物理メディアを増やしてしもうた。
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

セブンイレブンのくちどけわらびを食しつつ [日々聴く音楽]

どぅるんどぅるんの食感にドはまりしたデブが一人。



PHANTOM SPELLの新曲(2曲)がリリースされました。
どうやらKyle McNeillがPHANTOM SPELLを始めるより前に書いた曲のようです。



これまた素ん晴らしいではありませんか。
往年の日本型プログレハード臭に加えてMAGNUM感もあり、
これは正直僕のような聴き手にとっては辛抱堪らんですよ。
フィジカル(10"アナログのみ)はアッという間に売り切れました。
このレコードには新曲2曲に加えて
PHANTOM SPELLが以前デジタルリリースしたシングルの2曲も収録されています。

ほんと、なんで我が国では一部好事家を除いて
完全に放っておかれているのかが全く意味不明よの。
コレはメタル方面からもプログレ方面からも
もう少し騒がれていい筈なんだけどなぁ…。



デジタルリリースで凄く良かったのをもう一つ。

Quasar / QUASAR / 2023
quasar ar 1.jpg

またクエーサーですかぁ?…ってくらい
プログレ界隈ではよく見る名前のような気がしますが
こちらはアルゼンチンの新人バンドによるデビュー作。
これがもう笑っちゃうくらいにノスタルジックなシンフォプログレで
ん゛っ!と声が出ちゃうくらい良い出来なのだ。
やや線の細い、デリケートな雰囲気はPULSARっぽい感じも醸しつつ、
同時に牧歌的なメロディの明るさはやっぱり南米産だよなぁと
聴き手を納得させます。
全般に程よく抑制されたアンサンブルが古き良きプログレを体現していて
お蔵入りしていた'70年代モノって言われて聴いたら全然信じちゃうレベル。

で、これがなんとライブレコーディングだっつうから驚きです。
ラインのミックスがメインでマイクのアンビエンスはほぼ排されているため
ちょっと嘘臭ぇなぁと訝るくらいです。いやー、しかし演奏巧いねこの人達。
YouTubeは単曲アップがないので貼りませんが
バンド自身がアルバム丸ごとアップしています。

各音楽ストリーミング/DLサービスで頒布されています。
こちらは一部好事家すらまだ気付いていないと思われます。
俄然無視できない1作だと思います。



なんて感じですが、ここのところPeter Gabrielを聴き直したりもしております。
“IV”('82)、“Plays Live”('83)迄はリアルタイムに少しだけ遅れ、
“Birdy”('85)から“Us”('92)をリアルタイムの新譜として聴き、
以降はざっと表面を舐めつつそれでも“New Blood”('11)とそのライブには
相当の衝撃を受けました。

僕が特に傾倒するのは3、4枚目、
殊に“IV”については学生時分狂ったように聴いていました。
陽気でポジティブなワールドミュージックではなく、
不気味で呪術めいたメロディとプリミティブなリズム。
'70年代のプログレが他ジャンルに取り込まれて拡散していく中で
見(聴か)せた可能性の一つとして非常に優秀なアウトプットだと思うのです。

不穏な訳の分からなさという点ではドイツ語版なんていうのもあって、
まぁ僕ら日本人にとっては元々英語自体が普段使う言語ではないのですが
これがドイツ語になっちゃうともう、どうにも意味が分からない。
逆にそうしたことで生じるミュージシャンの恣意性を
より濃く感じることが出来るとも言える訳で、
僕はこのドイツ語版が(“III”ともども)割と好きだったりします。



なんでここから“Sledgehammer”に至るのかはそれこそ全く意味不明ですが。
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

前回に引き続き [日々聴く音楽]

今日も再発2題。

ゲラゲラと鬼が笑いまくる(来年2月の)話ですが
HIGH ROLLERがPERSIAN RISKの“Rise Up”('86)を再発するそうで、
シングル3枚の全曲にNEAT RECORDSサンプラーに収録された
“50,000 Stallions”と、都合8曲をボーナス追加してのリマスター盤。
要するに'80年代のスタジオ録音はこれ1枚で全部聴けますよと。
うわーもう、これは絶対要る要るぅ。
今はなきHIGH VAULTAGE再発盤は'97年だから…えぇっ!?
ほぼほぼ30年近くも前のことじゃないですか。

HIGH ROLLERは図らずも(?)TREDEGARに続いて
またもCarl Sentance関連を再発ってことになります。
あ、Carl Sentanceって今NAZARETHで歌っているらしいですね。
僕は'00年代後半からDon Aireyソロ名義作での仕事がだいぶ好きで、
もっと渋いところではMarc Storace不在期のKROKUS
(“Round 13”-'99)なんてのもありましたね。
実に、玄人好みの実力派って感じが堪らんのですよ。

Rise Up / PERSIAN RISK / 1986
prsnrisk1.jpg

各シングルで話題を振り撒きつつも肝腎のアルバムリリースが
丸っきりNWOBHMに乗り遅れちゃったよね、この人達は。
Steve Hopgoodなんていう、これまた渋いB級渡り鳥ドラマーも居たりして
結構侮れないバンドなのですよ。



前回作文でBAHAMASについて書いた際
bad reputationからのリリースは意外だという話をしました。
いいぞもっとやれ、とも。
そしたらば今度は

Arc Angel / ARC ANGEL / 1983
acangl.jpg

まぁBAHAMASと較べればそこまでびっくりって感じではないですけれども
これもかなり嬉しい再発ではありませんか。
我が国Epic/SONYによる再発が、ほぼ四半世紀前('99年)。
'12年にもOxford Circusなるレーベルから
リマスター&ボーナス×1で出ているようですが、
これはJeff Cannataのプライベートレーベルっぽいですね。
僕はこっちのCDについて実物を見たことがないです。

今般の再発も勿論リマスター盤、そしてボーナスは3曲。
うち1曲はKING CRIMSONの「宮殿」カバーで
これは'12年再発盤のボーナスと同じ。
端折りなしでフルフル9分やっているのは結構珍しいかも知れません。
残り2曲も曲名だけは情報が出ていて
どうやらDavid Bowieのカバーが含まれている様子。
そんなのさぁ、聴きたいに決まっとるがね。



ASIAの1stが'82年なので
それからすると本作のオーソドックスさってのが
やはりやや物足りない感じがするのも正直なところではありますが、
オールドスクールなプログレハードを
すこぶる生真面目に叩きつけるその心意気や良し。
まぁなんだ、僕はコレ'99年の再発CDで初めて聴いた訳ですが。

こちらはそんなに待たないでおけーみたい。9月頃ですって。
コメント(0) 
共通テーマ:音楽